検電テスターの用途
検電テスターとは、自動車やバイクのDIYで使用される工具の一つで、電装機器類のチェックをするときに使用します。
使う場面としては電気が来ている配線がどこにあるかを調べることですが、その他にも調べたい配線に電気がどういったタイミングで流れるかを確認するときにも多く使います。
ごく簡単に言えば、電気がきちんと流れているかということを調べるとともに、使いたい電装機器にどこから電気を供給するかを判断するために使うのです。
近年のバイクや自動車では電装機器類の重要度は高まってきており、当然内部の電装機器の構造も複雑化しています。
機器の見た目は、ワニ口クリップと先の細いペンのような形をしているものがコードで接続されたものです。
使う時にはワニ口クリップ部分でボディーアースをとったり、+側の電源端子をつかみます。
次にコードがつながっている本体のペン先を調べたい電源コードにつけます。
ペン先部分にはLEDライトもしくはブザーがついているので、そこに表示される数値などを見ながら正常に電源が流れているかどうかを調べていきます。
製品の中には電圧を測定することもできるようになっているものもあり、そうした場合は本体にデジタル表示がされるタイプです。
なぜ検電テスターがDIYで必要になるかというと、バッテリー部分から流れてきている電気が必要な電装品に届いているかを調べるためです。
検電テスターではプラス部分とマイナス部分の両方で確認できるので、電装部品を交換や追加したときにきちんと電流が流れてきているかどうかを確かめられるというわけです。
使用時の注意点
基本的には簡単に取り付けることができる機器なのでそれほど注意すべき点はないのですが、電流を取り扱うという性質上、安全に使っていくことが大切になってきます。
ワニ口クリップ部分は先端がクリップ状になっており、根本をビニールのカバーが覆っていますが、この時ビニール部分が先端に伸びすぎてしまっていると電気の熱で溶けてしまうこともあるので要注意です。
また検査をする時にはきちんとアースポイントに設置をするようにして、バイク部品の電気が通りにくいところに触れないようにしましょう。
検電テスターは簡単なしくみをしているので、DIYを行う本人にあらかじめ電気についての基礎知識が備わっていることが必要になります。
検査をする部分によってどういった使い方をするかが変わってきますので、電装部分をいじる前にどういった検査が必要かということを理解した上で使用してください。
主な使用場所としては、イグニッションやライトなどの通常電装、アクセサリとして追加をする部品といったところがあります。